農業のやりがいとは

一から農作物を育ててます。
田んぼを耕すことから始まり、種を蒔き苗を植え、草刈りや害虫の駆除をして、肥料をやり、数ヶ月から1年かけてたくさんの作業を積み重ね、ようやく収穫にたどりつくことができるのです。一人でははじめからできることではありません。
現在、自社の農業従事者(従業員やアルバイト、委託作業員)は1年を通じ、約50人ほどになります。
従業員は、たくさんの人と接し、技術やその年の天候と日々にらめっこしながら作業に貢献しています。
収穫したお米をみんなで食べることもあります。そして地域の方々や個人への販売もしております。その時、「公社のお米美味しいよ。」といわれることは、自分が育てたかのように本当にうれしく思います。
秋田県産米改良協会会長賞などの受賞は、みんなの努力が実ったようで喜ばしく思います。
稲作には大きな節目があります。田植えや刈り取り作業がおおまかな節目ですが、その際にはみんなでさなぶりの会や、慰労会を開きます。その他にも従業員のモチベーションが上がるように、新年会、バーベキューの会や、旅行等、社員の希望を取入れ各種社内レクレーションを開催しております。
INTERVIEW
インタビュー

平成29年入社
Q.入社のきっかけを教えてください。
地元の友人からの誘いです。
Q.農業のやりがいはどんなところにありますか?
収穫にたどり着くまで手間暇がかかりますが、その分収穫量や質が良かった時はやりがいを感じます。
Q.社内の雰囲気はどうですか?
若い人が多く、良い雰囲気です。楽しく仕事が出来ています。
Q.応募者にメッセージを
農業に興味のある方は是非挑戦してみてください!

令和元年入社
Q.入社のきっかけを教えてください。
物を作ること、体を動かすことが好きでした。
人が喜ぶ事は何かと考え、食べる事だと思い農業という仕事につきました。
Q.農業のやりがいはどんなところにありますか?
自分の手で土作りから収穫までができ、自然を身近に感じ、季節の代わりを肌で感じながら仕事ができる事です。そして食べる事が増える!
Q.社内の雰囲気はどうですか?
職人、プロ意識が強く厳しい面はありますが、やる時はやる、休むときは休む、ふざける時はとことんふざけるなど、若い人が多くとても楽しく明るいです。
Q.応募者にメッセージを
重労働ではありますが、未経験者でも職場全員一丸となり、サポートしてくれます。Let’s try!

平成23年入社
Q.入社のきっかけを教えてください。
ハローワークの募集を見て興味があり、応募しました。
Q.農業のやりがいはどんなところにありますか?
苗が元気に育っているのを感じた時や、玄米を見てきれいだなと感じた時です。
Q.社内の雰囲気はどうですか?
個性豊かで、笑いありの働いていてあきない会社です。
Q.応募者にメッセージを
美味しいお米を一緒に作りましょう!
Q&A
よくあるご質問
気になる疑問をQ&A形式でご紹介します。
その他気になるご質問ありましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
A.現在いる社員は全員未経験者ですので安心してください。
A.役員5名、従業員5名(内女性2名)と季節雇用従業員2名ほど。その他繁忙期は5、6人アルバイトを採用しております。
A.社会保険、雇用保険、労働保険に加入しています。
A.田植えと、刈り取り作業は天候に左右されることもありますので、休みが不定休となることがありますが、閑散期に時短労働を取り入れ調整をしております。
基本日曜日をお休みとして、春と秋の忙しいとき以外は土日を休みにしております。